FEATURE 04質の高い教育カリキュラム
FEATURE 04
様々な体験と良質な
学びを通じてサポートする
教育カリキュラム
小学校は学びの原点であり、人づくりの初期段階として大切な時期です。私たちは質の高い教育カリキュラムで、さまざまな体験と良質な学びを通じて、大人への第一歩をサポートします。
- 1
- 一人ひとりの夢をかなえる
進路指導
将来、なりたい自分の姿を思い描くキャリアパスポートを作成し、その延長線上に中学校進学を設定しています。本校児童は学力の到達目標を、就実中学校特別進学コース(アドバンスクラス)以上としています。
受験突破に映像授業を導入
系統立てた応用授業の実施
1年生から徐々に発展的な内容を学ぶ応用授業(国語・算数)を行っています。育伸社の学力判定テストを年4回実施。学習意欲の向上を図り、その後の学習に生かします。5・6年生ではウイングネット※1を導入し、使用テキストに即した授業映像を活用し、いつでも予習・復習、弱点補強することで、基礎から発展までの学力を身に付けます。
※1:市進予備校の現役講師によるWeb映像配信サービスのこと
高学年の完全教科担任制
専門的な知識を有する教員が各教科の系統的な指導にあたり、中学校進学にも対応した授業を行います。各教員が教科の楽しさを伝え、学ぶ意欲が高まるよう努めています。6年生対象のサマースクール
夏休みに5日間のサマースクールを実施しています。午前は文章表現力、論理性、分析考察力等の授業、午後は自習や個別指導もできます。就実中学校の先生による特別授業も行います。進路志望調査に基づく
個人懇談・個別相談
本校の進路指導は、中学校への進学時のみならず、その後の進学や社会生活において必要となる力や学力を身に付けていくことを見据えて行われています。
- 2
- 本ものにふれる教育
書道体験
1年生は本ものの書道道具にふれる、2年生は握り墨づくり、3年生は紙漉き体験、4年生は筆づくり、5年生は篆刻づくり、6年生は作成した道具で卒業制作に取り組みます。茶道体験
茶道のお家元のご指導のもと、就実大学のお茶室で実施。七夕、お月見、ひな祭りなど季節に合わせた茶道体験を行っています。5年生は後楽園のお茶会にも参加します。科学体験
1・2年生は『人と未来の科学館サイピア』を訪問し、科学実験やプラネタリウム鑑賞を行います。 3~6年生は就実大学の福井先生による「わくわく科学教室」に参加します。自然体験
春と秋には『就実森の学校』へ出かけ、散策や工作、どんぐり拾いなど、山の自然を満喫します。また冬には『いぶきの里』で1年生は雪遊び、2年生はスキー体験を行います。本ものの芸術にふれる
1年生は県立美術館見学、2年生はオリエント美術館見学、3年生は対話型出前鑑賞教室を実施、4~6年生は岡山芸術交流に参加します。心で味わう鑑賞力を育てます。音楽鑑賞教室
文化庁の巡回公演に応募し、毎年、様々なジャンルの音楽鑑賞を実施しています。2024年度は日本古来の伝統楽器による演奏を聴きました。