EDUCATION POLICY教育理念

就実小学校が大切にしている
理念をご紹介します

MANAGEMENT PHILOSOPHYグローバルシティズンシップを
備えた
クリエイティブな
就実の子”を育みます

GREETINGS FROM THE PRINCIPAL

就実小学校校長

学校法人就実学園
就実小学校校長
海野 誠二

未来をクリエイトする子供たちのために

就実小学校は、開校10年目を迎えました。1904年(明治37年)に、当時の岡山県視学官白坂栄彦他、地元の名士21名により創立された歴史と伝統のある就実学園に擁されています。我々は建学の精神である「去華就実 ~華を去り実に就く~」を胸に、外見の華やかさに捉われることなく、内面の豊かさと知性の充実に努めることを使命としています。

本校は、「去華就実」のもと、確かな学力(知)と人を思いやる心(仁)を育み、元気いっぱいにやり抜くたくましさ(勇)を兼ね備えた素直で誠実な子供の育成に努めています。また、VUCA時代における次世代社会(Society5.0)に向けて、イノベーションの原動力となる創造力と革新力、そしてダイバーシティーへの理解とインクルージョンの実現は不可欠であると考えます。そこで本校では、従来の教育プログラムに加えて、本年度より新たに「未来をクリエイトする探究学習」をスタートさせることを誇りに思います。

具体的には以下のプログラムを展開しています:

1.英語イマージョン教育

1年生では週に英語4時間、Math 3時間、Art 2時間、P.E. 3時間を、外国人教員によるオールイングリッシュで授業を行っています。また、外国人教員を副担任として配属することで、日常的に英語に触れる機会を提供し、実践的な英語力の育成に努めています。さらに、Math の授業では Inquiry-based learning(探究型学習)を取り入れ、生徒たちの興味を引き出し、自発的な学びを促しています。

2.創造性を育むICT教育

1人1台のiPadを導入し、授業や学校行事など、さまざまな教育活動で活用しています。特にArt の授業では、学年に応じたアプリを活用し、生徒たちの創造力を引き出す取り組みを行っています。このようなICT教育を通じて、生徒たちの創造力と革新力を育成しています。昨年10月には「テクノロジーを活用した継続的なイノベーションへの取り組み」が高く評価され、Apple Distinguished School に認定されました。

3.本ものに触れる教育

6年間を通して茶道と書道の作法や所作を学びます。茶道では卒業時に裏千家お家元から「奨励賞」が授与され、書道では、握り墨づくりや筆づくり、和紙漉き、篆刻づくりなどの体験を通じて、生徒たちの芸術的な感性を育んでいます。また、就実森林研修センターや美術館・科学館などへの訪問を通じて、生徒たちは自然や芸術と触れ合い、豊かな心を育んでいます。

4.国際性を育むグローバル教育

オーストラリアの姉妹校である Broadbeach State School の生徒たちを招待し、交流活動を行っています。また、夏休みにはオーストラリアでの交流プログラムや国内でのEnglish Camp を実施し、言語力だけでなく、異文化や国際的な視野を身につける機会を提供しています。

5.未来をクリエイトする探究学習

本年度より導入した探究学習プログラムでは、自らの興味関心に基づいて問いを立て、探究する「個人探究」、教科学習を通じて学んだことを横断的かつ発展的に探究する「教科探究」、地域の問題を発見し解決に向けて縦割りチームで探究する「縦割り探究」を展開しています。

以上の取り組みを通じて、「 グローバル・シティズンシップを備えたクリエイティブな就実の子 」の育成に、全教職員一丸となって努めて参ります。

保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力を賜りながら、子供たちの未来を共に築いていくことを心より願っています。皆様との連携を大切にし、さらなる成長と発展に向けて努力を重ねて参ります。

今後とも、就実小学校をどうぞよろしくお願い申し上げます。

EDUCATION POLICY去華就実華を去り、実に就く

外面の華やかさにとらわれることなく、
内面の豊かさと知性の充実に努めること。
一人ひとりの個性を大切に育む、就実小学校。
かしこく・やさしく・たくましく、誠実に、
グローバルシティズンシップを備えた、
クリエイティブな就実の子を育てます。

MANAGEMENT PHILOSOPHYグローバルシティズンシップを
備えた
クリエイティブな
就実の子”を育みます

  • 人間性誠実に生きる子Integrity

    素直で、誠意をもって行動する子

    就実小学校では「去華就実」の教育理念のもと、地球的視野に立ち、明るい未来をつくるために必要な「かしこさ」「やさしさ」「たくましさ」を育みます。自分の人生に真摯に向き合い、他者への思いやりを忘れない、誠実に生きる子供を育てます。

  • かしこい子Wisdom

    自ら考え、よりよく振る舞う子

    子供の個性や実態を見極めた授業づくりや、学びの楽しさを実感できる機会を大切にしています。主体性や対話を重視した指導で意欲を引き出し、深い学びを実現します。

  • やさしい子Kindness

    思いやりの心で仲良くする子

    「係活動」や「異学年交流」を通じて、人やものを大切にする思いやりの心を育てます。ルールの大切さを学び、異なる価値観を認める心を養うことで、集団の中で生きる力を身に付けます。

  • たくましい子Strength

    元気いっぱいやりぬく子

    子供が将来の夢や希望を持てるよう、キャリア教育を推進しています。自分の成長を振り返り、夢や希望に向かって自ら進んでいける力を身に付けます。