FEATURE 03質の高い教育カリキュラム
FEATURE 03
様々な体験と良質な
学びを通じてサポートする
教育カリキュラム
小学校は学びの原点であり、人づくりの初期段階として大切な時期です。私たちは質の高い教育カリキュラムで、さまざまな体験と良質な学びを通じて、大人への第一歩をサポートします。
- 1
- 特色ある
教育カリキュラム
1年生から6年生まで体験して深める発展的で多彩なカリキュラムを用意。
大学との連携や本ものにふれることで世界を広げます。


国語教育の充実
深い学びには国語教育が欠かせません。理数系の発展学習や英語教育を効果的に行うためにも、論理的思考力を伸ばす授業を展開しています。理数教育の充実
学んだ知識を実生活に活用することなどを狙いとして、理科では実験・観察などの体験的活動を重視しています。英語イマージョン教育
イマージョン教育担当の先生による算数・図工・体育の授業など、英語で学ぶ実践的教育を推進します。本ものにふれる教育
就実森林研修センターや美術館・科学館などへ行き、本ものの自然や芸術にふれ、豊かな心を育みます。情報リテラシー教育
さまざまな情報媒体を活用し、情報を収集・整理・活用する力や情報モラルを身に付けます。学園との連携
こども園・中学校・高等学校・大学との交流活動を行っています。学園内の連携も子供たちの成長を支えています。
- 2
- 生きる力を培う
就実タイム
意欲を高め、視野を広げ、思考を深めるための時間を1日2回(1~3年生)、1日3回(4~6年生)設定。
豊かな発想力や表現力を高めます。
論語素読
本校では全学年で論語の素読に取り組んでいます。全校朝会に校長から「今月の論語」が子供たちにわかりやすく紹介され、学校でも家でも声に出して味わい、学んでいます。論語には思いやりや敬意、まごころ、決断力など、時代を超えた教えが息づいています。先人の知恵や人生の道しるべともいえる深い教えを、それぞれの学年に応じて読み解きながら、規範意識や徳性を身に付け、生きる力を養います。英語多読
イギリスでは教科書として使われるOxford ReadingTreeの多読をイマージョン教育担当の先生と行い、海外文化にふれます。ICT活用力×就実型イマージョン教育
ICT活用力の向上のため、様々な取り組みを実施します。5 年生では、就実型イマージョン教育と掛け合わせ、英語圏のニュースサイトを読み、それに関する自分の意見をiPadで発信・交流するという活動を行っています。また、その際、策定した「iPad Policy」をもとに、情報をやりとりする際のルールやマナーを理解し、それらを守る態度を学びます。情報社会の担い手として、相応しい考え方を身に付けながら、多面的・多角的な見方を養います。
- 3
- 一人ひとりの夢をかなえる
進路指導
児童一人ひとりの夢をサポートします。将来、なりたい自分の姿を思い描くキャリアパスポートを作成し、その延長線上に中学校進学を設定して指導しています。本校児童は学力の到達目標を、就実中学校特別進学コース(アドバンス)以上としています。
系統立てた応用授業の実施
1年生から徐々に発展的な内容を学ぶ応用授業(国語・算数)を行っています。また、年間4回育伸社の学力診断テストを実施しています。自分の学力を定期的に知ることで、学習意欲の向上を図るとともに、今後の学習に活かせるようにしています。高学年の完全教科担任制
専門的な知識を有する教員が、各教科の指導にあたっています。教科書の内容を先取りしたり、深堀したりするなど中学校進学にも対応した授業を行っています。また、各教員が教科の楽しさを伝え、学ぶ意欲を高めるよう努めています。6年生サマースクール
6年生を対象に進路指導の一助として夏休みに5日間、サマースクールを実施しています。午前は「文章表現力」「論理性」「分析考察力」等の力を伸ばすことを目的に授業を行います。午後は、自習したり個別指導を受けたりできます。就実中学校の先生による特別講座もあります。進路希望調査に基づく個人懇談・個別相談
本校の進路指導は、中学校への進学時のみならず、その後の進学や社会生活において必要となる力や学力を身に付けていくことを見据えた指導を意味します。進路希望調査をもとにそれぞれの目標が達成できるようバックアップします。