SHUJITSU DIARY就実ダイアリー
【3年生】消防予防講座
3年生は、10月25日(金)に消防予防講座を実施しました。
10月21日(月)に中消防署へ見学に行き、消防自動車のことや消防士さんの仕事のことを教えていただきました。
今回は、岡山市消防局消防総務部予防課の方に来ていただき、火事が起こる原因や火事が起こってしまったらどのようにしたらよいのかを学習しました。
火災調査カードゲームに取り組みました。どこで、なにが、どのように火がついて、どうやって火を消したのかをカードを並べながら考えました。
オール電化の住宅が増えているため、コンセントからの出火が原因で火事になるケースが増えているということを教えていただきました。
もし火事になった時は、火は上にあがっていくため、まずは横に移動して、そこから下に避難するのがよいということも分かりました。
今日の講座は、学生消防団員の方が進めてくださいました。消防団という組織があることを初めて知った児童がほとんどでした。
学生消防団員の方は、日頃は大学に通って勉強しているけれど、火事が発生した時には現場に駆け付けるということを聞いて驚いていました。
火事からくらしを守っているのは、消防士だけではない。
自分たちも火事が起きないように気を付けようという気持ちになったということを振り返りに記していました。
岡山市消防局消防総務部予防課の方及び学生消防団員のみなさん、ありがとうございました。
Tweet