SHUJITSU DIARY就実ダイアリー

【4年生】備中神楽にふれて ~郷土の伝統文化を学ぶ~


10月30日(木)、社会科の学習「郷土の偉人や伝統文化に学ぶ」の一環として、備中神楽について学びました。
当日は高梁市から3名の先生を講師としてお招きし、備中神楽の歴史や魅力についてお話をうかがったり、実際の舞を見せていただいたりしました。

まず、備中神楽の発展に大きな役割を果たした西林国橋さんについて学び、郷土の伝統を受け継いできた人々の努力や思いを知ることができました。
その後は、迫力ある神楽の舞を鑑賞。中でも「大蛇退治」の場面では、太鼓や笛の音とともに繰り広げられる迫真の演技に、子どもたちは目を輝かせて見入っていました。

今回の学習を通して、子どもたちは郷土の文化に親しみ、地域の伝統を大切にする心や誇りを感じていました。
これからも地域の方々とのつながりを大切にしながら、学びを深めていきたいです。