FEATURE 01就実型イマージョン教育
FEATURE 01国際人を育成する
就実型イマージョン教育の推進
英語を「聞く・話す・読む・書く」力は、好奇心が旺盛で柔軟な子供の時にこそ自然に身に付きます。
各学年の発達段階に合わせたカリキュラムで、楽しく英語とであい、異文化を体感し、国際人としての素地を育みます。
STUDY ABROAD就実小学校・姉妹校/Broadbeach State School
ホームステイの受け入れを行っています。
2018年7月に、オーストラリアのBroadbeachStateSchoolと姉妹校協定を結びました。同じ年頃の子供たちと交流し、もっと英語を話したい、海外の文化について知りたいという意欲や興味を高めます。5年生では姉妹校を訪問する海外研修も行っています。オーストラリアでホームステイを体験し、国際感覚を養います。


プログラム参加児童の声
英語で聞いて、英語で伝える
より一層楽しみや思い出が増えた
私が一番忘れられない思い出はホームステイです。一人ひとりが姉妹校のBroadbeach State Schoolの友達の家に行って5日間過ごすのです。実は私は初日に少しホームシックになり、こっそり泣きました。ホストファミリーにそのことを伝えると“It's OK! Don't worry.”と励ましてくれました。すると急にほっとしてホームシックを乗り越えることができ、遊園地に行ったり散歩をしたり映画をみたりして一緒に過ごす時間がもっと楽しいと感じることが出来ました。ホストファミリーとの会話、Broadbeach State Schoolでの授業、シドニー観光の説明は全て英語でした。話を聞いて自分の考えや意見を英語で伝えるとわかってもらえたことがとてもうれしかったです。この経験を通して積極的に参加したり思いを伝えたりすると、より一層楽しみや思い出が増えることがわかりました。今もホストファミリーとメールのやりとりをしています。英語の勉強を続けていつかまた、会えたらいいなと思います。
DEVELOP PRACTICAL ENGLISH SKILLS英語に日常的にふれ、
実践的な英語力を育成
-
低学年
「聞くこと」と「積極的に話すこと」に力を入れます。歌を歌ったりゲームをしたりする中で、楽しみながら英語にふれます。言葉を蓄積し、頭の中で考えることなく瞬時に英語を理解できる力を育てていきます。中学年
「読むこと」と「会話をすること」に力を入れます。教科書や本を通じて、英語のリズムに親しみながら、覚えた単語やフレーズを会話で応用することができるようにします。自分の意見や考えを英語で表現できる素地を作ります。高学年
「書くこと」と「発表すること」に力を入れます。様々なジャンルの本を読み、全体の構成を考えて、感想を書けるようにします。ジェスチャーを交えたり、間を意識したりしながらスピーチできるように育てていきます。
卒業時に「CEFR(セファール※)」A2~B1レベルの英語力を身に付けることを目標としています。
※CEFR…欧米を中心に広く使われている国際標準規格
英語を用いて思考力、問題解決能力など、数学的に考える力を育成します。子供たちにわかりやすく、工夫を凝らした授業を展開しています。
表現に関する領域とイマージョン教育の相性の良さを活かして、豊かな創造力や、お互いを認め合う気持ちを育みます。
アメリカで使用されている国語の教科書を採用しています。イマージョン教育担当の先生から、英語を英語で学ぶ楽しさがつまっています。
体育にもイマージョン教育を導入しています。英語でやり取りをしながら体を動かし、楽しく英語を身に付けていきます。
掃除や休み時間など日常的な場面でもイマージョン教育担当の先生が、積極的に子供たちと関わります。週に1日、イマージョン教育担当の先生が学級担任を務めます。子供たちが自然に英語を使う環境があります。