SHUJITSU DIARY就実ダイアリー
【4年生】環境ごみスクール
4年生は、社会科「ごみのしょりと利用」の学習の一環として、「環境ごみスクール」に参加しました。はじめに、ごみぶくろの容量や価格にはそれぞれ意味があること、正しい分別の方法について説明を受けました。また、環境を守るために大切な「4R」(リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル)についても、具体的な事例を交えてわかりやすく教えていただきました。
続いて、パッカー車の仕組みについて学びました。職員の方が一斗缶の上に実際に乗って「これでもつぶれませんよ」と見せてくださった後、パッカー車に入れて一気につぶれる様子を目の当たりにし、子どもたちは大きな驚きの声を上げていました。
前半の説明では、子どもたちは真剣に耳を傾け、ノートに熱心にメモを取っていました。後半は2つの体験活動が行われました。ひとつは、ペットボトルをごみ投入口に入れ、ボタンを押してパッカー車を作動させる操作体験。もうひとつは、水の入ったペットボトルが勢いよく噴き出す実験です。どちらも迫力満点で、子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。学びと実感が結びついた、充実した時間となりました。
Tweet